俺 流  [ Perro Dogs Home 預かり日記 ]

影(2)



▲あ、あれはなんだ!?

この本では、ユーリが、甲高い機械音、地面に落ちているペットボトルや、排水溝の格子のふた、ハンガーにかけたコートが揺れる姿などに強く反応する理由も説明してくれる。
犬のなかでは、おそらくユーリはとびぬけて先鋭な感覚の持ち主である。奔流のように感覚器から知覚されたものを、まだこの子は完全に理解できないでいる。臆病なのではない、鋭敏すぎるのだ。
優秀さの証でもあろう。
そうした資質は、ユーリが先天的に持っていただけではなく、産まれた後の飼育環境で、さらに磨かれた可能性がある。その点は可能なら後述したい。

さて、同書のこの先に、もうひとつ、とても重要な記述がある。
とはいえ、対比の強いものだったらなんでも怖がるのではなく、目新しくて予期していない視覚刺激だけを怖がる。(略)目新しさが問題なのだ。

動物はほうっておくと、たとえ目新しいものが怖くても、かならず自分でそれを調べる。(注)太字は原文では傍点

「新奇性嗜好」と「新奇性恐怖」という言葉を私は別の書物で学んだが、動物にとって新しいものは恐怖と同時に好奇心をかきたてずにはおかない。無理強いされなければ目新しいものを学習することも好きなのである。
そして、正しく学習すれば、怖がることはもはやなくなる。
現にユーリはほどなく、スロープに落ちた影の恐怖を完全に克服した。


▲苦手だった格子のついた排水溝も、自分なりの方法で調べてみるようになる

ユーリが立ちすくんだとき、「なんだ反抗してるのか、このワガママを許したら権勢症になる」と考えて、叱りながら、リードでぐいぐいと強いショックを与えたとしたら?
たしかにユーリは抗いながらもしぶしぶ動きだすかもしれない。
しかしあなたは、それを正当な行為と考えるだろうか。それがユーリにいい影響を与えると思うだろうか。とびぬけてセンシティブなコリーの子に。
私は思わない。断じて。

たいせつなのは、犬が人間とは比べものにならないほど鋭い感覚を持ち、同時に、知覚した情報を違ったやり方で処理するという事実を、謙虚に理解することだと思う。犬は私たちが考えるようには考えない。私たちが感じるようには感じないのである。

ときとして、目の位置を変えて、私たちの側から犬に歩みよる必要があると思う。

最後に、同書からもう1か所引用させていただく。
動物で手こずっているときは、かならず、動物が見ているものを見て、動物が体験していることを体験してみてください、と私はいつもいっている。動物を混乱させるものは山ほどある。におい、日課の変更、初めて体験するものなど、すべて検討するのだ。(略)犬や猫や馬や牛がなにを見てわずらわされているのか、自分に問いかけるのを忘れてはならない。
(注)太字は原文では傍点
2011年03月09日(水) No.114

影(1)




私とユーリのお気に入り散歩コースのひとつに、川沿いの公園遊歩道がある。
上の写真の、ゆるやかな折り返しのスロープを下って、公園遊歩道に入っていく。
ユーリはそこで、私と一緒に走ったり、斜面を駈けあがったり、鳩を追いかけたりするのが大好きなのだが、なぜか、このスロープの入口あたりで「オラ、行かね」と固まることがあった。
私は「行くぞー!」と精いっぱい楽しげな声をかけて少し前に出ると、軽く合図のようにリードを引いてみる。
それでも動かないことがあり、そういうとき私は迂回して違うコースを選んだ。

なぜだろう。さっぱりわからなかった。
もともと、こういうふうに垂直にきりとられたような場所に入っていくのがあまり好きでないのは知っている。
しかし、あるときは嬉々としてこのスロープを下りるのに、あるときは入口でフリーズするのはなぜか。
同じ日であっても、時間が違うと固まったり、しなかったりするのだ。

ある晴れた日、目の前に伸びたスロープを見て、はっと謎が解けた気がした。
影だったのだ。
向かって左側の手すりがスロープに影を落としている。ユーリはそれをおそれたのだった。
晴れた冬の日の正午前後に、ちょうどこのスロープ全部をふさぐように影ができた。ところが、曇りの日や、時間帯によってはここに影はできない。


▲オラ、絶対に行かねー

『動物感覚』(テンプル・グランディン※、キャサリン・ジョンソン、中原ゆかり訳/NHK出版)という本を読んでいなければ、ユーリのおそれの原因に私は気づくことができなかったろう。
ユーリの足を止めたのは、影がスロープに描いた明暗の強い人工的なコントラストだった。
同書から引用してみよう。
動物は暗視能力が私たちよりもはるかにすぐれているので、明暗の対比を強烈に感じる。(略)動物は床の上の強い対比を視覚の崖と思うらしい。暗いところは、明るいところよりも深いと思っているのだろう。(略)家畜脱出防止溝は道を遮断して掘られた穴で、金属製の格子のふたでふさがれている。(略)牛もその気になれば歩けるのだが、格子のあいだから深さ約六〇センチの溝が見えるので、歩かない。
牛の目には、溝と道路の対比はとても強く、おそらく底なしの穴に見えるのだろう。オリヴァー・サックスの著書『火星の人類学者――脳神経科医と7人の奇妙な患者』に、交通事故で色覚を失った画家の話が出てくる。画家は、交通事故以来、車を運転するのが困難になった。道路にできる木の影が穴に見えて、車が落ちそうな気がするのだ。色覚が失われて、明暗の対比が深さの対比に見えたのだ。

明暗の強い対比はどんなものでも、二色型色覚(*)の動物の注意を引き、気を散らせるか、あるいは怖がらせる。大型動物を移動させるときに、明暗の強い対比があると、途中で立ち止まってしまう。

(*)同書によれば、目に見える原色は、犬を含むほとんどの哺乳類が二色(青と緑)、人間と数種の霊長類では三色(青、緑、赤)だという。それぞれ「二色型色覚」、「三色型色覚」と呼ぶ。

ユーリの場合は、まさにこれだった。

(※)著者のテンプル・グランディンは、自らも高機能自閉症(アスペルガー症候群)であり、自閉症の人間と動物の感覚には通じるものがあると主張する。
「動物感覚」へのすぐれた理解によって、彼女は産業動物の「福祉」における第一人者になった。
ここでいう「動物の福祉」は、しばしば誤って用いられるが、煎じつめれば「動物を不要な苦痛なく効率的に人間のために役立てる(殺す)」方策を意味している。
著者の立場そのものを許せないという動物愛好家がいて当然だと思う。
また、以前にも書いたが、同書には科学的な実証性が不十分な記述も見られるので、信頼性を吟味しながら読む態度も必要だと思う。

2011年03月09日(水) No.113

不動如山(動かざること山のごとし)



▲センターから引きだした4日後に動物病院で。このときの覚束ない表情は忘れられない

「この子は、外に出すと座ったまま動かないんですよ」
ユーリをセンターから引きだすとき、職員さんからそう聞いた。
そんな子をいったいどうやったら「迷子」にさせられるのか、不思議でならなかった。

わが家以前に2週間ほどユーリを預かった引きだし責任者(しつけのエキスパートでもある)からは、「フリーズすることがあるけど、ムリヤリ引こうとしないように」との注意を受けていた。
後に知るのだが、これはきわめて的確で、ある意味で予言的な指示だった。

幼犬ユーリはたびたびフリーズした。
門扉を開けて道路に出ようとすると「オラ、行かね」とバッタリ動かなくなり、排水溝の手前で固まり、団地を抜ける階段の前でテコでも動かなくなる。
困ったのは、散歩中に突然、道路の真ん中でフリーズすることだった。
さっぱり原因がわからなかった。
「ムリヤリ引くな」といったって、そのままにしたら、走ってくる車にひかれてしまう。たいせつな私まで。
道路脇に退避させようと慌ててグッと引くと、ユーリは後ずさりまでして頑強に抵抗する。
あ、あぶないじゃないか――。
これにはまいった。

不思議なことに、このフリーズははじまったときと同じぐらい唐突に解除された。テコでも動かねーと身を固くしていたユーリが、魔法がとけた白雪姫のように動きだすのである。
しばらくして、道路上でのユーリのフリーズの原因が、近づいてくる車やバイクの「音」であることに気づいた。かなり遠くにあっても過敏に反応するが、対象が通り過ぎると、フリーズは解除されるのだった。
原因が理解できたことで、ユーリはともかく、私の気持ちはずっとラクになった。


▲踏切も平気だ

私はオヤツ誘導による平和解決の方法を見つけたが、そんな手管も早々に不要となった。ユーリは短い時間で学び、自らのおそれを乗り越え、道路でフリーズしなくなった。
車やバイクをほとんど気にかけなくなった。すぐ横を平然と歩く。
いまでは整備不良のディーゼル車かバイクがけたたましい騒音をたてて間近を走らないかぎり反応しない。
(バイクについては後日談があるので、後述するつもり)
電車には、最初の接近遭遇では1メートルも跳び退いたが、すぐに慣れた。
商店街の雑踏はむしろ好きなジャンルだ。

道路上の機械音のほかにユーリが敏感に反応したのは、境界と直線である。
ときどき、隠し絵のように、ユーリのおそれを読み解くのがむずかしいことがあった。
2011年03月08日(火) No.112

コリー(3)




コリーがいた当時の実家にはかなり広い庭があった。
ぐるりを塀で囲んであったが、破れめがあちこちにできていた。木戸が開きっぱなしになっているようなこともあった。
コリーがいつの間にか外に出てしまうことがしばしばあった。
半世紀近く昔だった当時は、車がほとんど走っていなかったし、いまとは人の密度も全然違った。
周囲には田んぼと畑と空き地と雑木林のほうが住宅より多かった。
母が探しに出ると、コリーはいつも駅前の交番に保護されていたという。

「人が大好きだから、あの子はかならず人の後をついていった」と母は言う。
たいていの人は商店もある駅のほうに向かって歩くから、コリーは決まって駅の近くにたどりつく。そのうち、コリーを見つけると交番から電話がかかるようになったという。のんびりした時代だった。
だが、コリーは車にはねられて死んだ。

母が「かわいそうなことをした」と何度でも嘆くのには、そういう事情があった。
コリーにとっては災難と呼ぶほかのない飼い方をしたうえに、交通事故で死なせたのである。「お前んちが殺したも同然だろう」と言われれば、そのとおり返す言葉もない。


▲センターから引きだすときのユーリ

センターの犬舎でユーリを見たとき――センターでは当初シェルティーの子犬と考えていたようだが――この子がもしコリーならPerroで出せないものかと思った。
センターからの帰り際までくずぐずと逡巡したあげく、「あの子を出せないかなぁ」と同行していた引きだし責任者に尋ねた。
東京都のセンターからのPerro引きだし責任者は、基本的に、センターの犬舎を訪ねた時点で収容期限の切れている犬がいれば出すという方針である。
期限前に犬種優先で出すようなことは、あまりしない。
今回は、半ば私の個人的な「私情」によって、コリー(と思った子を)を引きだすことになったようなものである。

コリーを引きだしたいと考えたのは、贖罪の意識などではない。
いや、それもいくぶんはあったかもしれないが、私は小さいころの自分が見たもの、見たと信じたものを確かめたかった。
コリーのやさしさを、やさしい目を、すくっとした立ち姿を、絡まりやすい被毛を。
そして、その子に自分の力を尽くしたかった。尽くさなければいけないと思った。
2011年03月06日(日) No.111

コリー(2)



▲春一番に吹かれて歩くユーリ

コリーがやってきたとき私は小学校低学年だったろうか。詳しい記憶は抜け落ちている。

老母にコリーのことを尋ねると、老いと病みによって思考力のおぼろになった頭が突如痛みで覚醒したように思いがけず強い口調になって返ってきた。
「そのことはもう思いださせないで。あの子はとてもやさしい、いい子だったのに……。本当にかわいそうなことをしてしまったのよ」
手で私の言葉をさえぎり、深いところからの思いを吐き出すようだった。
「貴族のような子だった。ウチがあの子にふさわしくなかったの」
私に似て万事に冷笑的なきらいのある母の口からこれほど真率な言葉を聞いたことに私は驚かされた。

ここで、どうしても故人である父親のことを書かなければならない。
父親は「自然状態」を強く好んだ。自然の生命力、活力、あるがままに湧きあがるような力の息吹を。
自らもあらゆる意味で屈強な人だった。しねしねした弱さを嫌った。
大型犬を好んで飼った。
私が記憶しているだけでも、秋田犬、コリー、エアデール・テリア、セッターがほとんど切れ目なく実家にやってきた。
飼育法も「自然がいちばん」である。
当時、実家には柵の設けられた大きな犬舎もあったが、庭で終日フリーにすることが多かったように思う。
ほとんどほったらかしだった。



やってきたコリーは、天才ラッシーではなかった。
当たり前の話だが、なんの訓練もしていない子がなにもできなくて当然である。

私の記憶に残っているコリーは、いつも被毛が幾重にもからまって汚れていた。とくにお尻のまわりがひどかった。
私はいま、恥をしのんでこの文章を書いている。
この家は、コリーを、犬を、飼うべきではなかったのだ。飼ってはいけなかった。
ただし、公平のために言うのだが、父親は自分の子どもも犬と同じような心で扱った。
幼い子どもたちが、鶏小屋(大昔に実家にあった。私もときどき卵を取りに入った)で鶏と一緒に鶏糞にまみれている姿を見て喜ぶような人だった。

私がいちばん心に残っているのは、いつも少し遠くを見ているようなコリーのやさしい目だった。そして立ち姿。いつもすくっと直立していた。
子どもが何をしても決して怒らなかった。昭和30年代のシツケの行き届かないクソガキが何をしても、だ。
存在そのものが、どこまでも深くやさしかった。私の犬に対するイメージは、およそこのコリーによってかたちづくられたのではないかと思う。
2011年03月06日(日) No.110

コリー(1)



▲まだ幼いユーリ

「いまの若い人はコリーを知らないのよ」
家内が重大発見のように言った。
「名犬ラッシーの犬といったらわかるんじゃないか」
「違うのよ、名犬ラッシーだって知らないんだから」

私たちの世代にとっては少なからぬ驚きであるが、いつの間にか、コリー(ラフ・コリー)はきわめてレアな犬種になっていた。
『名犬ラッシー』すら知らない人が増えている。
この文章を書くにあたってJKC(社団法人 ジャパンケネルクラブ)のサイトで昨年(2010年1月〜12月)の犬種別登録数を調べて、愕然とした。
1位はプードルで、トイからスタンダードまであわせて92,036頭。これにチワワ、ダックスが続く。
大型犬では、ゴールデンが13位に入って6,935頭、ラブが15位で5,307頭。
リストのずっと下、59位になってようやく「ラフ・コリー」の名が見える。
サモエドよりひとつ下の順位にあって、頭数は122頭。
ボルゾイの約4分の1強、ミニチュア・ブルテリアの約半分、ゴールデンと比べれば、じつに50分の1以下である。



コリーが「人気犬種」だった時代を私は知っている。
公園で知り合った犬飼いの人たちや会のメンバーと話すうちに、「コリー経験」が世代を分かつ分岐点になっていることに気づいた。
「コリー、大好きなんですよ。子どものころコリー飼ってたんです」
「コリーでしょ。小さいころ、知り合いで飼っている人がいたから」
そういうふうに懐かしさいっぱいで話すのは、皆さん、推定50歳以上の方々。
昭和30年代前半から放映された『名犬ラッシー』(日本では'57〜'66年に放送)をテレビで見た経験をお持ちの世代である。
さらに筋金入りになると(というより少し年齢が上がると)、『名犬リンチンチン』(日本では'56〜'60年に放送。騎兵隊の少年とシェパードが主人公)もよくご存じである。

『名犬ラッシー』は日本でも大人気ドラマとなった。
そこで見たコリーという犬には、誰もが驚いた。
当時の日本の犬は、たいてい小さな犬小屋の脇で繋留飼いされていた。犬は犬、人は人。そんな時代であり、考え方だった。
ところがラッシーは家のなかに平気であがりこみ、床で寝そべったり、家族と一緒になって暮らしているのだった。
しかも、なぜしゃべれないのか不思議なほど人の言葉を理解し、人の要求にはやすやすと従い、それどころでなく、家族のたびかさなる危機を救ったり、危険を報せたりする。
そして、誰に対してもやさしく、悪人は容赦なく懲らしめるのだ。まるで絶対善が犬にかたちを変えたような存在だった。

コリーというのはよほどすごい犬種なのだろう、コリーを飼えば、みんなこんな素晴らしい体験ができるのかと考えたところに、大きな誤りがあったのだが、当時はほとんど誰も気づかなかった。
それらしく見せるためのカット割りの工夫や、テレビ画面の外で訓練士が誘導しているという事実を、思いつく人はよほどマレだったろう。犬を訓練するなどということは、当時の日本にあっては、警察犬のような特殊な世界でのみのデキゴトと考えられていたと思う。

いまの犬種ブームなどと比べればじつにささやかなものにすぎないが、日本でもコリーの小ブームが起こった。
そうしてある日、私の実家にもコリーがやってきたのだった。
2011年03月06日(日) No.109

接近遭遇




犬と散歩中に、見知らぬノーリードの犬が近寄ってきたら、あなたは緊張しないだろうか。
私はする。

その日、ユーリと私は暖かな日ざしを楽しみながら散歩していた。
川のそばにある公園広場の脇を通り抜けようとしていたときだ。
目の端に、小学校低学年ぐらいの少年とサッカーボール、お母さんらしき女性、小さな柴犬が映った。
ミニ柴か、それとも柴の子犬かな、楽しそうだなあ、リードが見えないけど……。

そんな考えがちらっと頭に浮かんですぐに消えた。
なにしろこちらは、正面2時の方向にいる鳩に全神経を集中しているユーリとお散歩中だ。

あっと思ったら、すぐ近くに柴がきていた。ひとりで。
天下自由のノーリードだった。
柴は私とユーリの進行方向に回りこんだから、私は体の向きを変えようとした。
しかし、ユーリはそのまま突っ立っている。「オラと遊ぶんか?」って感じで。
次の瞬間、柴はウーと唸りかかった。
私は「おい、おい、ウソだろ」と声をだしながら、後ずさった。ユーリはキョトンとしている。

飼い主の女性が慌てて駆けつけてきた。
私に「すみません、すみません」と繰り返すと、「ダメじゃないの!」と叱りながら、柴を強く叩いた。キャンと小さな悲鳴をあげる柴。
私も思わず口を出さずにいられなかった。
「叩いても仕方がないんで、リードを着ければいいことでしょ」と。
その女性は返事をせず、首輪を引きずるように柴を連れ戻していった。
そちらの方向を見ると、少年が「ね、ウチの母ちゃんすげーだろ。オレだってたいへんなんだよ」という表情で私に無邪気な笑顔を見せていた。

ユーリとその場を遠ざかっていく背後から、また柴の悲鳴が追いかけてきた。
クソオヤジによけいなご注意まで受けざるをえなかった屈辱が口惜しくって、女性はその分、柴に当たり散らしているのかもしれない。


▲幼犬の時期から犬同士でこうして社交してきた。みーんな友だち(のはず)

仮に女性の行為がなんらかのシツケであるとするなら、柴の社会性を損ない、狷介な性格に追い込んでいくための、もっとも効果的なシツケ法であったのは間違いない。
柴に自分がなぜ叩かれているか理解できるはずがない。
柴は痛いから悲鳴をあげているのではない。犬の痛覚は驚くほど鈍磨になりうる。
愛する人が自分に向かって手を上げていることに恐怖しているのだ。

人は犬をこうやって歪めていく。
あるいは私がもう少し寛容に、近寄ってきた柴に先にやさしく声をかけるなりすべきだったのかもしれない。
そうしたら、後半のすべては起こらなかった可能性はある。

救いはユーリのノーテンキと、少年の無邪気な笑い顔だった。クソオヤジだって軽く落ち込んだのだよ。


▲柴とも「オッス」。ユーリがまだ本当に子どもだ
2011年03月01日(火) No.108